44回目を数える「全国豊かな海づくり大会」が天皇皇后両陛下のご出席のもと、三重県志摩市と南伊勢町で9日に開かれました。
「全国豊かな海づくり大会」は、水産資源の保護や海の環境保全を呼びかけるため、毎年、天皇皇后両陛下が出席され、全国各地で開かれているもので、三重県内で開催されるのは41年ぶりとなります。
志摩市の阿児アリーナで開かれた式典で天皇陛下が「『受け継ごう命あふれる清い海』をテーマに行われるこの大会を契機として、海や漁業への人々の理解と関心がさらに深まり、豊かな海づくりの輪がここ三重県から全国へ、そして未来に向けて大きく広がっていくことを願い、私のあいさつとします」とお言葉を述べられました。
式典では漁業や環境の分野で功績のあった団体への表彰や、中学生による作文の披露が行われた後、マハタやアコヤガイなどの稚魚が両陛下から地元の漁業関係者に手渡しされました。
この後、大会は会場を南伊勢町の宿田曽漁港に移し、天皇皇后両陛下が県立水産高校の実習船「しろちどり」を視察された後、漁船による海上パレードが行われました。
そして天皇皇后両陛下がイセエビとマダイの稚魚を放流されました。来年は大阪府で開催されます。
(三重テレビニュースより)