みえの海やに!~春の海ごみゼロウィーク~

2024-5-28
海と日本PROJECT  in 三重県

「海のために、今できること。」

5月30日「ごみゼロの日」、6月5日「環境の日」、6月8日「世界海洋デー」の
3つの記念日を含む2024年5月30日(木)~6月9日(日)の期間、
『春の海ごみゼロウィーク』として全国一斉清掃の“強化期間”となります!

合言葉は「海ごみゼロ」

世界中では年間約800万トンの海洋ごみが発生しており、
2050年にはプラスチックをはじめとする海洋ごみの量が、
魚の量より多くなるとも言われています。

この海洋ごみの約8割は、陸(街)で発生したものが川を伝って海に流れ出したものとされています。

海洋ごみの問題は、国民全員が海洋ごみの問題について考え、
行動しなければ解決することは難しい大きな問題です。

ごみを捨てない、ごみを出さないという強い意思を日本全体に広げ、
海に関心を持つ人を増やし、 海の未来を変える挑戦をしていきましょう。

一人ひとりの行動が海の未来を変えることに繋がります。

【海洋ゴミの原因は?】

海洋ごみは、私たちの普段の生活から生み出されています。
適切に処理されなかったり、ポイ捨てされたりしたごみが、
川や海岸から海に入り込んで海洋ごみになります。

中でもプラスチックごみは、紫外線を浴びるともろく崩れやすくなる性質があり、
波や風の力等で細かく砕かれ、5mm以下のものはマイクロプラスチックと呼ばれます。

海を漂うプラスチックを海鳥やウミガメ等の海洋生物 が誤って食べてしまい、命を落とすことがあります。
また魚が口に入れてしまったマイクロプラスチックが食物連鎖の過程で人の体に入り、
表面に付着した有害物質が人体に影響を与える可能性もあります。

海洋ごみ対策には、私たちの身の回りにあるごみを拾い、
これ以上海にごみが流れ出てしまわないようにすることも非常に大切です。

【海ごみゼロウィークとは】

「CHANGE FOR THE BLUE」プロジェクトを推進する
日本財団と「プラスチック・スマート」を推進する環境省との共同事業です。
本取り組みにより、日本全体で国民を巻き込んだ清掃活動を実施することで、
海洋ごみ問題の周知啓発とともに、海洋ごみを出さないという意識を醸成することを目的としております。

ぜひ皆様も青いアイテムを身につけて清掃活動に参加しましょう♪

  • 「みえの海やに!~春の海ごみゼロウィーク~」
    記事をウィジェットで埋込み

    <iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://mie.uminohi.jp/widget/article/?p=2301" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://mie.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 三重県</a></iframe><script src="https://mie.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

関連リンク

ページ上部へ戻る
海と日本PROJECT in 三重県
最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://mie.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://mie.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 三重県</a></iframe><script src="https://mie.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>